新卒採用募集要項

Recruitment Details

当社では、2027年新卒の皆さんを対象に、新たな仲間を募集しています。

募集職種や選考フロー、必要な応募書類などの詳細は、下記の募集要項をご確認ください。皆さんの応募を心よりお待ちしています。

技術総合職

現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。

次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。

【 1 】ITエンジニア

社内外の開発チームで、システム開発およびソフトウェア開発を行います。当社では、SES、社内受託、ラボなど、様々な形でお客様の開発支援を行っております。業務系開発案件から大手AWS案件まで、最新技術を中心としたプロジェクトに参画でき、チームとしてプロジェクトに参画するため、チームメンバーや先輩から教育支援を受けながら成長できます。

得られるスキル

現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。

次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。

1

PHPなどの言語を用いた
開発経験

実務を通して、Webアプリや業務システムの開発力を身につけることができます。
2

AIを含む新しいサービスの
構築経験

AWS関連やAI領域など、先端テクノロジーに関わるプロジェクトで技術を磨くことができます。
3

お客様との
対話力・提案力

開発だけでなく、コミュニケーションを通して、要望を形にするための対話力・提案力が自然と身につきます。
4

上流工程から運用保守まで
の全フェーズの対応

業務やシステムの全体像を理解しながら、幅広い工程にチャレンジすることができます。
5

多種多様な案件に
携わることができる

さまざまな業種・規模のプロジェクトに関わることができるため、応用力を身に着け、視野を広げることができます。

【 2 】IoTエンジニア

自社開発のクラウド型IoTプラットフォーム「IoT Station®」を提供しています。お客様の課題解決に向け、データの可視化・解析・通知を一貫して支援し、クラウド基盤の導入から運用まで、トータルでサポートを行います。

得られるスキル

現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。

次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。

1

IoTシステムの
設計・構築力

収集されるデータの流れを設計・構築することで、クラウドと連携したシステム全体の構成力が身に付きます。
2

クラウド技術の
実践スキル

AWSクラウド環境での設計・運用・保守のスキルを、実務を通じて身につけることができます。
3

課題に応える
提案力

顧客の要望をただ聞くだけでなく、課題に対して適切な解決策を提示できるようになります。業務の理解力と技術知識を掛け合わせた実践的なスキルです。
4

ユーザー視点での
課題解決力

顧客ごとに異なる現場の課題に対し、最適な仕組みを提案・実装。技術者でありながら、メーカーのように「モノをつくる力」で価値を届ける経験が積めます。
5

チームで開発を進める
協働力

多様なメンバーと協力しながら、一つのプロダクトを形にしていきます。現場での協働を通して、チーム開発に必要な連携力・柔軟性が身につきます。

【 3 】AWSエンジニア

AWSワンストップサービス「Cloud Wing🄬」を自社で展開し、AWSの導入支援から設計・構築、運用・最適化まで、トータルでサポートを行います。AWSアドバンストティアサービスパートナーとして高い技術力、豊富な実績、専門性の高いチームを有しており、最新のクラウド技術に幅広く携わり、現場で実践することができます。

得られるスキル

現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。

次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。

1

クラウド設計・構築の
実践力

実際のプロジェクトを通じてクラウド環境の設計・構築スキルを身につけます。
2

運用・最適化の
ノウハウ

導入後の運用フェーズでは、システムの安定稼働やコスト最適化に取り組みます。日々の改善を重ねながら、継続的なクラウド活用スキルを高めることができます。
3

AWS公式資格に
つながる知識

業務の中で、AWSの幅広いサービスやベストプラクティスに触れることで、AWS認定資格取得に必要な実践的知識が自然と身につきます。
4

お客様との
対話力・提案力

ただ構築するだけでなく、お客様の課題に応じたクラウド構成の提案・説明も行います。技術力とコミュニケーション力の両方を活かした実践的な提案力が育ちます。
5

最新技術への
キャッチアップ力

日進月歩で進化するAWSサービスを追いながら、継続的な学びの姿勢が身につきます。

募集要項

技術総合職 +
エントリー対象

2027年度 3月末までに大学院、大学を卒業見込みの方

雇用形態

正社員

勤務地

関西エリア:京都本社勤務、またはプロジェクト先

本社:株式会社ゼネックコミュニケーション京都
京都府京都市中京区烏丸通御池上る二条殿町552番地明治安田生命京都ビル

首都圏エリア:東京支店勤務、またはプロジェクト先勤務

東京支店:株式会社ゼネックコミュニケーション東京支店
東京都港区新橋1丁目1番地13号 アーバンネット内幸町ビル 3階

※通勤範囲考慮、希望拠点はお伺いします。また、転居を伴う異動は原則ありません。

勤務時間

09:00~18:00(昼休憩12:00~13:00)

社内清掃 8:45 ~ 17:45(社内掃除担当日 週に1回程度)

お客様先勤務:お客様先の規定準ずる

給与

2025年4月実績 新卒基本給

博士了 300,000 円、修士了 270,000 円、大学卒 250,000 円

専門学校生 220,000

※ その他、手当など当社規程により決定します。

賞与

年2回(6月・12月)

評価・報酬

人事評価制度
年間目標を設定し、半期ごとに業績評価を賞与に反映。また、年間の業績と能力評価を昇給に反映させます。

報酬
一部の営業職にはインセンティブ制度あり

休日・休暇

年間122日(2025年度)

週休2日制(土日祝)、年始年末、5月大型連続休暇、年次有給休暇(初年度10日)など
※ 年2回、社員総会のため土曜日出勤があります。(祝日のある週に開催のため、週40時間勤務の範囲内での稼働となります。)

 

リフレッシュ休暇/女性休暇/介護休暇(短期)・介護休業(長期)/ 育児休業/男性育児休業推進/産前産後休業/看護休業

各種保険

社会保険完備 (雇用保険・厚生年金・労災保険・健康保険)

福利厚生

社内親睦会「やまゆり会」/社員持ち株会/社内サークル活動/社員旅行 (国内・海外)/親睦会補助金制度/福利厚生倶楽部加入/社内お誕生日会/社長賞(社内表彰)/永年勤続表彰/社内BAR利用制度/社内コーヒー無料/ウォーターサーバー無料/機器貸与/制服貸与/社員ストレスチェック実施/社員アンケート実施/社内二足制/オフィスカジュアル

各種手当

地域手当

通勤手当(上限4万円/月)

残業手当(残業実績に応じて支給)

家族手当

資格手当(最大10万円/ 月)

役職手当

など、当社規定に準じて支給

採用フロー

1

書類選考

合否に関わらず、書類選考の結果をメールにてご連絡します。

2

一次選考

オンラインで複数名による、グループ面接を行います。

3

二次面接 +適正検査

オンラインでの個人面談にて、より深い視点でお話をさせていただきます。また、適正検査を実施いたします。

4

最終選考

役員との対面面接を通して、将来のビジョンや熱意を直接お聞かせいただきます。

5

内定

面接後、選考結果は合否にかかわらず、メールまたはお電話にてご連絡させていただきます。
書類選考から内定まで、1か月半~2か月を想定しています。

よくある質問

エントリー・選考

まずは話を聞いてみたいのですが、可能でしょうか。 +

はい、可能です。

ご応募いただいた際にその旨記載ください。会社説明等をさせていただきながら、ざっくばらんに話せる場としてカジュアル面談を設定させていただきます。

エントリーするにはどうすれば良いのですか +

新卒採用ページの「エントリーフォーム」よりご応募ください。

応募するにあたり必要な書類を教えてください。 +

履歴書、MyCarrre Boxのエントリーシート、OpenESのいずれかのご提出をお願いいたします。

説明会の応募はどのようにすればよいですか。 +

説明会の応募フォームまたはマイナビよりご応募ください。

既卒ですが、応募は可能でしょうか。 +

大学卒業後2年以内であれば新卒採用で応募してください。2年以上の方は、キャリア採用から応募してください。

理系ではないのですが、技術総合職に興味があります。応募は可能でしょうか +

はい、可能です。

当社の選考では、現時点でのスキルよりも、「これからの成長可能性」を重視しています。IT未経験や文系出身の方でも、意欲と学ぶ姿勢があれば心配はありません。

実際に、理系以外の分野からエンジニアとして活躍している先輩社員も多数在籍しています。まずはお気軽に会社説明会にご参加ください。具体的な働き方や教育体制について、丁寧にご紹介します。

入社前の準備・スキル

入社までに身につけておくべきスキルや、取っておいたほうが良い資格はありますか? +

当社では、入社年度の6月末までに「ITパスポート」資格の取得をお願いしています。内定後から大学卒業までの期間で学習・取得しておくと、安心して社会人生活をスタートできるかと思います。

プログラミング初心者でも大丈夫ですか?実際に採用された方は、どの程度のプログラミングスキルを持っていましたか? +

プログラミング未経験の方から、情報系の大学院で研究に取り組んでいた方まで、幅広いバックグラウンドの方を採用しています。

技術はどのようにして身につけていけばいいですか? +

入社後の研修制度が充実しており、未経験の方でも安心してスタートできる環境を整えています。入社前の準備としては、言語は問いませんので、基礎を学べる書籍を一冊手に取ってみることをおすすめしています。

入社前に身につけておいて良かったと感じるスキルはありますか? +

「ビジネスマナー」は身につけておいて良かったという声を、よく耳にします。

業務内容・働き方

毎日必ずやる業務はありますか? また、1日の仕事の流れを教えてください。 +

担当しているプロジェクトによって異なりますが、毎日欠かさず行っているのは朝会(チームミーティング)です。チームで進捗を共有したり、困りごとを相談したりすることで、スムーズに業務を進められるようにしています。
日々、タスクの進捗やプロジェクトの状況に応じて柔軟に動いていますが、チーム内でのコミュニケーションは常に大切にしています。
<エンジニアの1日のスケジュール例>
9:00    出社・メール/チャットの確認
9:30    朝会でチームメンバーと進捗共有
10:00  開発業務(設計・実装・レビューなど)
12:00  お昼休憩
13:00  開発業務の続きや、打ち合わせ対応
17:30  日報作成や資料整理など
18:00 退勤

新入社員がチームに入ったとき、最初に担当する業務はどのようなものですか? +

新入社員が配属された直後は、いきなり難しい業務を任されることはありません。最初の1-2日で開発環境の設定を完了し、その後は、先輩社員や現場の技術者の指導の元、OJTで簡単な課題から挑戦してもらいます。OJTにより3か月程度で、簡単な開発が先輩社員の指導の元できるようになります。また、打ち合わせの進行役や、議事録作成を実施していただき、コミュニケーション能力を身に着けることも大切な業務の一つです。わからないことがあっても、OJTや1on1の機会を通じてサポート体制を整えているので、安心して業務に慣れていける環境です。

開発の上流から下流まで、すべての工程を担当することはできますか? +

まずは下流工程から経験を積んでいただき、将来的には上流工程にも携わっていただくことが可能です。

ITエンジニアは、配属先によって勤務地がよく変わるのでしょうか? +

勤務場所が変わることはあっても、ご自宅から通える範囲での異動になりますので、転宅を伴う転勤はございません。

職種の変更は可能ですか? 社内公募制度などはありますか +

はい、可能です。

当社では、キャリアの希望を申告できる仕組みがあります。3ヶ月に1回、全社員が人材データベースを更新する機会があり、そこで現在のスキルや今後のキャリア希望を記載することができます。

マインド・成長

仕事をしていて、やりがいを感じる瞬間はどんなときですか? +

難易度の高い不具合を改修できたときや、自分の提案した改善案が採用されたときに、やりがいを強く感じます。特に、自分の仕事が品質の向上や顧客満足度につながったと実感できる瞬間は、大きな達成感があります。
大変だった作業や急ぎの対応に対して、お客様から感謝の言葉をいただけたときには、「役に立てた」と喜びを感じます。そのような一つひとつの仕事を丁寧に積み重ねていくことで、お客様からの信頼を築いていきたいと思っています。

日々の仕事の中で、モチベーションを保つために心がけていることはありますか? +

まず、ずっと一人で机に向かうのではなく、ちょっとしたことでも同僚や先輩に声をかけてコミュニケーションを取るようにしています。チームで会話を交わすことで視野が広がり、気持ちもリフレッシュできるからです。
また、成果を出し続けることで「その先に何があるのか」を常に意識しています。たとえばスキルアップにつながるのか、顧客満足度の向上につながるのか、あるいは案件単価のアップ=将来的な自分の給与アップにつながるのか。目の前の仕事と自分の成長・会社の成果を結び付けて考えることで、やるべきことがクリアになり、自然と前向きになれます。
タスクが増えて混乱しそうなときは、作業を小さな単位に区切って「ひとつずつ確実に終わらせる」ことを徹底します。小さな達成感を積み重ねることで進捗を実感でき、モチベーションを維持できます。あわせて、自分なりのスケジュール感を持ち、メリハリを意識しながら取り組むことで、効率良く仕事を進められています。

学生時代の経験や学びが、仕事で役に立ったと感じるのはどんなときですか? +

英語が読めると強みになります。ITの技術情報は英語で発信されることが多く、ドキュメントや公式サイトも英語のみの場合があります。学生時代に英語に触れておくことで、調べものや学習のスピードが格段に上がります。

学生のうちに、コミュニケーション力を高めるためにやっておくとよいことはありますか? +

飲み会の幹事や、接客業のアルバイトは非常に有効です。相手の立場に立って考えたり、タイミングを見て動いたりする力は、仕事でも重要なスキルです。日常的な場面で人と関わる経験が、社会人になってからの土台になります。

社内で活躍している方には、どのような共通点がありますか? +

コミュニケーション力・情報収集力・アピール力が共通しています。自分から情報を取りに行き、必要なときに周囲と連携し、自分の考えや成果をしっかり伝える。そんな姿勢を持った人が、社内で活躍しています。技術力と同じくらい、「動き方」も大切にされる環境です。

文系の方

文系出身の方は、どのような場面で活躍していますか? +

優れたコミュニケーション力を活かしてチームをまとめるリーダー層や、お客様と円滑にコミュニケーションを取りながら最適な提案・対応を行うセールスエンジニアとして、幅広いフィールドでご活躍いただいています。

文系出身で活躍している方に共通する強みや特徴があれば教えてください。 +

社内で活躍している方と同様、コミュニケーション力・情報収集力・アピール力が共通しています。自分から情報を取りに行き、必要なときに周囲と連携し、自分の考えや成果をしっかり伝える。そんな姿勢を持った人が、社内で活躍しています。技術力と同じくらい、「動き方」も大切にされる環境です。

配属・異動・勤務地

部署異動はありますか。 +

はい、ございます。
当社では、多様な技術に携われる開発やインフラのプロジェクトが多数ございます。社員の希望をベースに、経験技術やメンバーとのマッチ度などを考慮しシフトしております。なるべく社員の希望に合ったプロジェクトにアサインできるよう会社をあげて取り組んでおります。

転勤はありますか。 +

原則転居を伴う転勤はございません。ただし、社員からの希望に沿って京都本社、東京支店間の移籍の実績はございます。

キャリア・評価制度

ゼネックコミュニケーションの人材育成制度にはどのようなものがありますか。 +

ゼネックコミュニケーションの強みは「人材」だと考えております。
社員一人ひとりが成長し、活躍できるよう、様々な研修制度をご用意して おります。詳しくは「人事育成制度」よりご覧ください。

キャリアパスについて教えてください。 +

当社では、多様なキャリア志向に応えるため「マネジメントコース(管理職)」と「エキスパートコース」の選択が可能です。ご自身の適性や将来像に合わせたキャリア形成をサポートしています。


コース選択
マネジメントコース(管理職):チームや組織の運営・マネジメントに携わる道です。
エキスパートコース:高度な専門性を磨き、技術分野でのスペシャリストとして活躍する道です。

自己申告制度について
年に一度、自身のキャリア希望を申告する制度を設けています。
※申告いただいた希望が100%実現するとは限りませんが、一人ひとりの希望や適性を十分考慮し、配属やキャリアパスを決定します。

技術習得の幅広い選択肢
SES、自社プロダクト開発、クラウド関連領域など、希望に応じて多様な分野の技術習得が可能です。

人事評価はどのようにされますか。 +

人事評価制度は、「成果主義」と「能力・行動評価」の2軸を基本としています。成果や能力・行動に応じて、公正に報酬を決定いたします。

働き方・制度

リモート勤務などはありますか。 +

原則として出社勤務となりますが、以下のようなケースにおいてリモート勤務も柔軟に対応しています。

 

プロジェクトによる対応
プロジェクトの内容や状況によっては、リモートワークやハイブリッド勤務(出社+リモート)が発生する場合があります。

 

ライフステージの変化への配慮
入社後、ご自身のライフステージ(育児・介護など)の変化に合わせてリモート勤務を申請・許可制で利用することも可能です。

産休育休制度や子育てをフォローする制度はありますか。 +

出産や育児と仕事の両立をサポートするさまざまな制度を整えています。

 

産休・育休制度
産前産後休業および育児休業の取得が可能です。育児休業はお子さんが2歳になるまで最大で取得できます。

 

育児時短勤務制度
育児のための時短勤務制度を利用でき、子育てと仕事を両立しやすい環境を用意しています。

 

その他のサポート
時間単位有給休暇や時差出社など、多様な働き方を支援する制度もあります。

副業は可能ですか。 +

当社では、会社の不利益となる副業(機密保持違反や競合他社での就業など)を除き、申請をいただいた上で副業が可能です。副業制度を活用して本業のスキルアップにつなげている社員もいます。