社員インタビュー
Employee Interview
2016年入社
コーポレート
人事(リーダー)
Q1. 入社のきっかけを教えてください
社長の積極的な姿勢と、社員の意見を重視する文化に魅力を感じたことです。
最初は、“自宅に近い秘書職”という理由で応募しましたが、社長との面談で積極的に意見を求め、社員を信頼して任せる姿勢を見て、この会社で働く決意を固めました。その後、結婚を機に一度退職したものの、関西に引っ越したことをきっかけに再度入社させていただきました。
現在は、社長室に在籍しながらAWS導入・運用支援のWebマーケティングと人事戦略部の採用マーケティングに従事しています。
Q2. 印象に残った経験は何ですか?
一番の成長を感じたのは、Webマーケティングのチームを立ち上げ、運営できるようになったことです。
最初はゼロから学び、上長やチームメンバーの支えを受けながら試行錯誤し、ついにはウェビナーの開催やメルマガの配信、案件化を達成するまで成長できました。
この過程で得たやりがいは、何よりもお客様を獲得する瞬間に実感できます。今後もチーム一丸となって課題を乗り越え、更なる成長を目指していきたいです。
Q3. 職場環境についてどう感じていますか?
ゼネックコミュニケーションは、積極的に学び、考え、行動する社員が活躍する場所です。
私自身、最初はIT系企業に対して「ルーズで自由なイメージ」を持っていましたが、当社では礼儀や身なりを大切にする文化に驚きました。学びながら成長していける環境が整っており、特に「何かをゼロから作り上げたい」という方にとっては、非常に魅力的な職場だと思います。
Q4. 今後、挑戦していきたいことはありますか?
Webマーケティングの分野では未経験でしたが、成長の機会をいただけたことに感謝しています。
これからは、更に分析力を高め、新しい取り組みにチャレンジすることで、会社の売上に貢献できるよう成長していきたいと考えています。今後もチームと共に、新しい試みに挑戦しながら、マーケティング活動を充実させていきます。
Q5. 未来の仲間へメッセージをお願いします。
私自身、育児と仕事を両立しながら、仕事に新しい挑戦をしている毎日が充実しています。ゼネックコミュニケーションでは、時短勤務を利用しながら子育てをし、同時に新しいことにチャレンジできる環境が整っています。成長したい、キャリアアップしたいという意欲がある方には、非常にぴったりの会社だと思います。
子育てと仕事を両立させながらも、キャリアを築いていきたい方には最適な職場です。
入社後のキャリア
1年目
役員秘書
役員秘書として、スケジュール管理や会議資料準備、出張手配などを行っていました。
一度結婚で退職。長男出産後に京都へUターンした際、社長よりお声がけをいただき、復帰。復帰時は役員秘書ではなく、IoTソリューションサービスにてマーケティングを担当。
2年目:リーダー
IoTソリューションサービス マーケティング
IoTソリューションサービスのWebマーケティングを担当。WebサイトやSNSを活用し、SEOや広告運用、コンテンツ発信、効果検証を通じて、認知拡大とリード獲得を推進する業務を行う。
3年目:産休・育休
5年目:産休・育休
6年目
AWS導入・運用支援マーケティング・人事戦略部採用マーケティング
新規事業であるAWS導入・運用支援のマーケティングへ異動。
人事戦略部の採用マーケティングも兼任し、事業部でのWebマーケティング活動と採用活動での採用マーケティングの導入・推進を行う。
1日のスケジュール
起床
朝ごはんの準備や子供達のお着換え、朝ごはんや朝の掃除をドタバタで終えます。
育児
長男を小学校へ送り出した後、次男・三男を保育園へ送ります。
業務開始
健康報告やメールチェックを終えて、朝会に参加します。
その後、オンラインで社内外の打ち合わせを行ったり、資料作成、コンテンツのチェックなどの業務を行います。
昼休憩
基本はリモート勤務なので、食事を済ませた後に洗濯物を畳んだり、食料品の買い物に行ったり、家事ができるので大変助かります。
業務再開
午後も引き続き、オンラインで社内外の打ち合わせを行ったり、チャットや電話ででチームメンバーとコミュニケーションを取りながら、必要な業務を行います。
業務終了(時短勤務)
上司に業務報告を行い、業務を終了します。すぐに、子供達を保育園にお迎えに行きます。
育児
保育園から子供達と帰宅した後、保育園でのお着換えを洗濯したり、子供達の泥だらけのスニーカーを洗います。
夕食
大急ぎで夕食の準備をし、皆でご飯をいただきます。
食後は片づけをしながら、子供達と1日の出来事をお話ししたり、おもちゃで遊んだりして過ごします。
家事・育児
子供達が寝た後、明日の準備や料理・洗濯などの家事をして1日を終えます。