社員インタビュー

Employee Interview

AWS営業グループ リーダー

2021年入社

AWS導入・運用支援 AWS営業グループ

セールスエンジニア(リーダー)

Q1. IT業界に挑戦した理由を教えてください

前職では不動産業界の営業職をしていたのですが、その中で営業と技術のギャップを感じることが多く、両者を橋渡しできる存在になりたいと思っていました。そのためには技術を身に付ける必要がありました。
建築分野の専門技術を習得には時間がかかりますが、ITはパソコン一つで始められる身近さと、成果を形にしやすい点に魅力を感じ、この業界で挑戦してみようと決めました。

Q2. ゼネックコミュニケーションを選んだ決め手はなんですか?

ゼネックコミュニケーションを選んだ決め手は、採用担当者の方の雰囲気です。

他の会社では聞きづらいことや言いづらいことを包み隠さず、正直に話してくださったことが印象に残りました。
また、自分が思い描いていたキャリアパスが実現できる環境が整っていると感じたことも大きな決め手でした。

Q3. 入社後、どのような業務を担当していますか?

入社後は社内の受託開発や客先での開発案件に携わり、詳細設計から実装・テストまで幅広く経験しました。

2024年8月からはAWS営業グループに所属し、エンジニアとしてインフラ構築、生成AIの検討・開発、IaCによる自動化、運用サポートなどクラウド関連業務を担当しました。その後、セールスエンジニアとしても活動を広げ、技術的側面から営業・受注支援、案件の育成や管理を行っています。さらに、部下の育成にも取り組み、営業の進め方やロールプレイング、技術的な知識の指導、商談への同席による営業支援など、さまざまな側面からフォローを行っています。

Q4. 職場環境についてどう感じていますか?

AWS営業グループでは、リーダーをはじめ、メンバー全員が「 事業を成長させる!」という、同じ目標に向かって一丸となって働いていて、そのチームの雰囲気がとても魅力的です。

Q5. 仕事を進めるうえで意識していることはありますか?

他業務と兼務している中で、作業時間の分担や生産性を上げるのが難しいと感じることがあります。そのため、タスク漏れがないよう、自己管理はもちろん、他メンバーのタスク確認も意識して行っています。
しかし、ゼネックコミュニケーションはもともと“助け合いの文化”が根付いている会社なので、事業部のメンバーにはサポートを受けながら業務を進めています。

Q6. ゼネックコミュニケーションの魅力は何ですか?

当社の一番の魅力は、「チャレンジできる環境」だと思います。
自分のビジョンを発信し、実現に向けて機会を提供してもらえる環境が整っています。実際に、私は自分のキャリアビジョンを社内で発信して、それを理解してくれた上司や同僚から相談に乗ってもらうことができました。
そういったサポートがあるので、常に自分の成長を実感できています。

Q7. 今後、どのような目標を描かれていますか?

現在、セールスエンジニアとして働いていますが、このポジションは入社当初から希望していた職種です。
その期待には応えなければならないと強く感じています。今後の目標としては、セールスエンジニアとして事業をスケールさせることを一番の目標に掲げて、自己研鑽に励んでいます。

Q8. 未来の仲間へメッセージをお願いします。

ゼネックコミュニケーションは、ポジションの垣根を越えて目標に向かってがむしゃらに仕事ができる環境が整っています。技術が好きで探究心を持って働くことを楽しめる方、そして新しいチャレンジをしたいと思っている方には、ぜひ一緒に働いてほしいです。私たちと一緒に成長できる仲間をお待ちしています。

入社後のキャリア

入社後のキャリア

1年目

開発現場でエンジニアとしての土台を習得

Webアプリケーションの受託開発案件に参画し、詳細設計、プログラム開発、テストを担当します。
お客様からの要件をもとに設計書を読み解き、実際にコードへ落とし込み、テストを通じて品質を確認する工程を経験。現場の開発プロセスを一通り習得し、エンジニアとしての基礎を身につける貴重な期間でした。プロジェクトメンバーはほとんどが社内のメンバーで温かいサポートと和やかな雰囲気でプロジェクトが、進んでいました。

2年目

お客様と連携しながら幅広い工程を担当

SESとしてお客様先のプロジェクトへ参画。基本設計→詳細設計→テスト設計→開発→テストと、上流から下流まで幅広く担当しました。APIの設計・開発、画面設計・実装、サーバー環境の設定などを行い、お客様との連携を大切にしてプロジェクトを進めることができました。
お客様との連携を大切にしてプロジェクトを進めることができました。

3年目:サブリーダー ⇒ リーダー

クラウド領域への挑戦と新たなステップ

3年目前半はサブリーダーとしてお客様先のプロジェクトに参画し、基本設計から開発・テストまでを担当しました。
3年目後半からはAWS事業部 技術グループへ配属となり、リーダーとしてインフラ構築やIaC(Infrastructure as Code)を用いた自動化、生成AIを活用した新規サービス開発、運用サポートなど、クラウド領域を中心とした業務を担当しました。これまでの開発経験を活かしながら、新しい分野に挑戦する時期となりました。

4年目:リーダー

技術と営業をつなぐセールスエンジニアとして成長中

AWS導入・運用支援 営業グループへ配属となり、セールスエンジニアとして活動しています。
エンジニアとしての業務を行いながら、営業活動も行っています。
営業担当と一緒にお客様先を訪問し、技術的なヒアリングや提案を行ったり、AWSサービスを用いたシステム構成の提案を行ったり、PoC対応、導入後の技術支援などを担当しています。
これまでの技術経験を活かしつつ、お客様との関わりが増えたことで、技術とビジネスをつなぐ役割を意識するようになりました。

1日のスケジュール

1日のスケジュール

06:00 朝

起床

子どもがこの時間にいつも起こしてくれます。

新聞を読んだり、本を読み進めたり、のんびりと過ごしています。

09:00

業務開始
AWS営業グループMTG

営業側の案件進捗管理を行います。

09:30

AWS技術グループMTG

技術側のプロジェクト進捗管理を行います。

10:00

社内営業系タスク

資料作成・商談準備・アポイントの調整などを行います。

11:00

お客様との定例会(技術系)

お客様の技術的サポートをWeb会議で行います。
課題の確認や問い合わせに対する回答、作業依頼を受けたりします。

12:00 昼

昼休憩

お弁当だったり、同僚と会社の近くでランチをしたりします。

13:00

商談

導入をご検討中のお客様との打ち合わせを行います。 

要件のヒアリングを行い、課題やニーズを整理したうえで、自社サービスやAWSを活用した解決策をご紹介します。今後の提案やPoCにつなげるための大切な時間です。 

14:00

新サービスの企画
既存サービスの見直し

自社のAWSソリューションパッケージサービス内容を新たに企画したり、見直しを行ったりします。必要に応じて、営業グループ技術グループを巻き込んで推進します。

15:00

自社サービス開発

設計や実装、テストをおこないます。
ソースコードに向き合える時間は多くないですが、やっぱり手を動かすのは楽しいです。

17:00

本日の振り返り

今日一日の業務の中で出た課題や調べたことを整理して、自分のメモにしたり社内ブログの記事にします。

18:00 夜

業務終了

帰り道では好きな音楽を聴きながら今日一日を振り返ったり、気になっていたことを調べたり、本を読み進めたりして過ごします。この時間が癒しになっています。 

19:00

帰宅

20:00

夕飯、お風呂

子どもと一緒にご飯食べてお風呂に入ります。

とても騒がしい時間ですが不思議と疲れは吹っ飛ぶものです。

21:00

自由時間

子どもが寝た後の自由時間です。

本を読み進めたり、プライベートで何か開発したり検証したりして楽しんでます。

24:00

就寝

ENTRY

失敗を恐れず挑戦し続け、
共に成長できる仲間を募集しています。

カジュアル面談 中途採用 インターンシップ 新卒採用