ライフステージに
合わせた働き方
Work Styles By Life Stage
現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。
次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。
社員のライフステージが変化をしても「安心」して「長く」働くことができる環境を整えています。 出産・育児・介護などのプライベートと向き合いながら、キャリアもあきらめない。仕事とプライベートを両立させながら、社員一人ひとりが自分らしく働ける組織作りを探求し続けています。
現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。
次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。
子育てをサポートする制度
現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。
次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。
妊娠
産前休業(予定日6週間前~)
出産予定日の6週間(双子以上の場合は14週間)前から休業することができます。
時差出勤
お子様の送迎や家庭の事情などに応じて、会社と相談の上柔軟な勤務時間の調整が可能です。
※始業および終業の時刻の1時間の範囲内在宅勤務制度
会社と相談の上、体調によって在宅で働くことが可能です。
● 実際に利用した社員の声
【 産前休業 】【 在宅勤務制度 】
3人の子供を出産しましたが、3人とも産前休業を取得させて頂きました。
出産前の1か月半、生れてくる子供のための準備に時間を充てることができました。上の子たちとも生まれてくる子について話をするなど、出産に向けて気持ちを落ち着かせて過ごすことができました。
また、2人目と3人目の時には在宅勤務をさせて頂きました。
つわりの時期やおなかが大きくなってからも通勤をする必要がなくなったことで体調的にも精神的にもつらい時に安心して業務に従事することができました!
AWS導入・運用支援 (リーダー / エンジニア)
【 産前休業 】【 在宅勤務制度 】
妊娠中の体調に配慮して、産前休業まで在宅勤務をさせていただきました。安心して仕事を続けられたことに感謝しています。
また、体の負担を想像以上に感じていたため、予定よりも少し早めに産前休業に入らせていただきました。社員一人ひとりの状況に合わせて柔軟に対応していただける環境に、入社してよかったと心から感じています。
人事 (WEBデザイナー)
出産
特別休暇
配偶者が出産する際に、産後 2 週間以内に 1 日特別休暇が取得できます。出産予定日に合わせての使用も可能です。
産後休業
産後は出産日の翌日から8週間は安心して休業することができます。
出産祝い金
社員または配偶者が子を出産した際に、当社とやまゆり会から出産祝い金を支給します。
現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。
次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。
● 実際に利用した社員の声
【 特別休暇 】
妻の出産時、特別休暇を使用して出産に立ち会うことができました。
管理職だったこともあり、仕事のことで不安もありましたが、会社全体が家庭を優先するように促してくれました。
社員の家族を大事にしてくれる素晴らしい制度の一つだと思います。
システム開発 (部長 / 営業)
【 産後休業 】
産後休業を安心して取得でき、体をじっくりと回復させることができました。
特に第3子の出産は出産時の体調回復に時間を要した為、産後休業がなければ安心して体を休めることができなかったと思います。
続けて育児休業制度も利用した為、子供と過ごす大切な時間を持つことができました。
人事 (リーダー / マーケター)
現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。
次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。
育児
育児休業
原則、子が満1歳になるまでの間は本人の希望する期間の育児休業が可能です。
※最大2歳まで可能です。
男性社員育児休業制度
男性社員にも育児休業を取得することを推奨しています。最大2回に分けて、取得が可能です。
時差出勤制度、時短勤務制度、在宅勤務制度
会社と相談の上、子が小学校就学の始期に達するまで利用することができます。
時間単位有給制度
年5日の範囲内で、1時間単位での有給取得が可能です。子の体調不良や予防接種など、柔軟に対応できます。
子の看護等休暇
子が第3学年修了まで、1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日を限度として、子の看護休暇を取得することができます。
ベビーシッター利用制度
仕事と育児を両立できるように、内閣府から配布されるベビーシッターの割引サービスを配布しています。
● 実際に利用した社員の声
【 男性育児休業 】
第一子ということで初めての育児で不安も多い中、制度を利用してしっかりと時間を確保できました。妻の負担を減らし、安心して子育てに取り組むことができました。育児休業制度の大切さを身をもって実感しています。
復職後も周囲の理解があり、仕事との両立を前向きに感じています。
AWS導入・運用支援 (リーダー / 営業)
介護をサポートする制度
介護休業
要介護状態にある家族を介護するために対象家族1人につき最大通算93日間、休業することが可能です。
時差・時短勤務制度、在宅勤務制度
会社と相談の上、時差出勤制度、時短勤務制度、在宅勤務制度を利用することができます。
時間単位有給制度
年5日の範囲内で、1時間単位での有給取得が可能です。病院への付き添いなど、柔軟に対応できます。
現在、インターンシップやイベントの募集は行っておりません。
次回の募集情報は、決まり次第こちらに掲載いたします。
● 実際に利用した社員の声
【 在宅勤務 】
家族の看護が必要となった際、上司や会社が迅速かつ柔軟に対応してくださり、在宅勤務制度を活用できました。
制度そのもののありがたさはもちろんですが、相談した際にすぐ理解してもらえたことが大きな安心につながりました。
システム開発 (エンジニア)